自筆証書遺言保管制度のご案内
ブログ
法務局での自筆証書遺言保管制度を利用した、自筆証書遺言作成のご依頼をいただいております。 この制度は、お手軽に作成できる「自筆証書遺言」の制度に、 遺言書の紛失、偽造、変造のリスクが軽減される 家庭裁判所の検認が不要になる などのメリットが加わるものとして、2020年7月10日からスタートした制度です。 当事務所では基本的には公正証書遺言をおすすめしておりますが、ご希望により自筆証...ブログ
法務局での自筆証書遺言保管制度を利用した、自筆証書遺言作成のご依頼をいただいております。 この制度は、お手軽に作成できる「自筆証書遺言」の制度に、 遺言書の紛失、偽造、変造のリスクが軽減される 家庭裁判所の検認が不要になる などのメリットが加わるものとして、2020年7月10日からスタートした制度です。 当事務所では基本的には公正証書遺言をおすすめしておりますが、ご希望により自筆証...お知らせ
当事務所にお車でお越しのお客様は、 事務所隣【ONE’S PARK城南第9】または水戸駅側に約70メートルの【ONE‘S PARK城南第4】をご利用くださいませ。 ▲【ONE’S PARK城南第9】(手前が水戸駅方面 奥が千波湖方面) ▲【ONE‘S PARK城南第4】(右が水戸駅方面 左が千波湖方面) ※満車の場合は下記【ONE’S PARK城南第7】または【ONE’S PARK城南第3】を...ケーススタディ
不動産の相続登記をする場合、一般的には、 ①被相続人(亡くなった方)の生まれてから亡くなるまでのひと続きの戸籍を取得して 相続人が誰なのかを確認し、 ②相続人全員が参加して遺産分割協議をおこなって遺産分割協議書を作成し、 ③管轄の法務局に相続登記を申請します。 遺産分割協議書には、間違いなく相続人が参加して協議がおこなわれたことを証明するために、 本人が厳重に管理している実印を捺印し、その印鑑に...